3月2日から全国の小中高では休校になっていますが、この度、栃木県茂木町の学校では、休校措置を取りやめました。
このことにみんなの声は?
休校取り止め‼︎栃木県茂木町の判断にみんなの声は?
栃木県茂木(もてぎ)町では、町立の小中学校の休校措置を取り止めました。茂木町には、小学校が4校、中学校が1校あります。生徒は全員で750名です。
理由は、休校中の学童保育の生徒が増え、逆に感染が拡大する恐れがある、とのことです。3月10日〜24日を休校にする予定だった茂木町では、急きょ取り止める決定をし保護者に通知しました。
確かに学童保育の部屋って狭いですから、そこに各学年の生徒が一気に登校してきたら、集団感染につながりそうな気もします。
それに、学校があれば給食が提供されるので、保護者としてはありがたいし、安心ですね。
茂木町では春休みまで通常の授業を行い、心配な生徒はお休みを取る形になります。休んだ生徒は欠席扱いにはならず、補講などの対策も行うとのことです。
ただ、近隣で感染者が出れば再び休校措置を取ることになっていますので、日々のニュースをチェックしておくのが、慌てなくてすみますね。
みんなの声は?
https://twitter.com/toa_q2/status/1235082951555084293?s=21
臨時休校取りやめを「妥当だ!」って言ってる人たちって
地域ごとに事情が違いから自治体ごとの判断だって最初から言われてるのを忘れてるよね学童保育が過密化するっていうのは元の数が少ない地域だろうし児童数が少ない地域は休校しても意味がない
— haha1gou (体重増加阻止!)よく手を洗うピカチ◯ウもどき (@tyatora1gou) March 4, 2020
栃木県茂木町が休校を取り止め。
トップダウンで言われたことに従わないと叩かれる時代だけど、こういう自治体は、住民のために一生懸命やってくれるだろう。#栃木県茂木町#休校取り止め#1134golden
— かすぺん (@L9YucHzXex5ECE8) March 4, 2020
茂木町の休校取り止めに対しては、自治体として判断を下したことへ賛同の声や、そもそも人口密度の少ない地域では休校の意味がない、との意見が。
茂木町に関わらず、今回の休校措置が始まって、みんなの声は。
それにどうあれ人と人が密集する場所は感染リスクが高まるのは当たり前。コロナに限らずどんなウィルスや菌だろうと同じ。ただ新型コロナで一番騒がれてるのは「どういう特性があるのか?」「これは治るのか?」がわからないから。それが分かるまでは休校にしてた方がいいんじゃ…#臨時休校取りやめ
— カズキン✦貴方の秘書 (@17Lifetime) March 4, 2020
臨時休校取りやめた方が良いよ。
マジで。意味が無い。
今日もゲーセンに小中高生入いたしな。
#臨時休校取りやめ— 🐔こまち☆えんじぇる🐔 (@Bz_178_178) March 4, 2020
https://twitter.com/finalpenis/status/1235081599034654721?s=21
結局、街中で子供達をよく見かけるので、休校の意味がないと言う声が多かったです。
これに対して思うのは、今回の休校措置について政府も学校も判断は致し方ない思います。海外の国をみていても、早期に収束しているところは、学校休校、電車も止めて通勤もしない徹底がされています。
それに、外で子供たちをよく見かけるのは、やはり保護者がきっちりと子供たちに理由を言いきかせて、出歩かないようにするべきなのではないでしょうか。
外出してる学生がいるから休校取りやめしろと言うのはおかしい。
国と学校が悪いのではなく親が悪い。
どういう事態で休校になってるかそれくらい言い聞かせなさいよ、って話。#臨時休校取りやめ— ジュリア (@Julia_r15) March 4, 2020
全国でも初めてのことなので、みんなが不安に思っています。こんな時こそ、冷静に判断できるようにしたいと思います。
休校取り止めの栃木県茂木町ってどんなところ?
(引用:https://www.mapion.co.jp/map/admi09.html)
栃木県南東部にいある茂木町は、鮭が名産です。地図にある芳賀郡に属します。
人口は11,920人(2020年2月1日現在)
茂木町にある「ツインリンクもてぎ」は、自然アトラクションで遊んで、泊まって、モータースポーツも行われる大きなアミューズメントパークです。
この投稿をInstagramで見る
今は臨時休業中ですが、ツインリンクもてぎを含め、茂木町には年間310万人が訪れる町となっています。