“梟谷学園グループ”、つまり梟谷、音駒、森然、生川の4校の一つ。これら4校は、毎年、長期合同合宿をして、お互い切磋琢磨しあっています。
もともと梟谷高校は全国大会に出場していた強豪校だったのですが、主将・木兎が加わったことでさらに全国で勝ち抜いていける実力にまでなったと言っても過言ではありません。9巻の東京遠征編から登場します。
ハイキュー!!TO THE TOP梟谷学園高校メンバー全員集合!
では、梟谷学園高校のメンバーを紹介していきます!木兎はいつも元気で明るくバカそうに見えるけれど、そんなところがまた愛おしい、憎めない性格をしているんです。
他の梟谷のメンバーもなかなかの曲者で、いいキャラクターばかりです。特に彼らで好きなシーンは、梟谷vs狢坂です。
このシーンは、いわば梟谷・木兎の”5本の指”vs狢坂・桐生の”3本の指”のエース対決です。このシーンは普段見られない、木兎の頼もしさが見れて、本当に感動しました。
このシーンを見ることで、もしかしたら、推しキャラができるかもしれませんね!
監督 夜中 司/ 闇路 建行(やみじ たけゆき)
まず、監督から紹介します!
なぜか名前が二つ存在する謎の監督です。『ハイキュー!! コンプリートガイドブック 排球本!』では「夜中 司」で、連載の方では、「闇路 建行」という名前です。
梟谷の監督って変わった?
22巻に出てくる監督の名前と
ハイキューコンプリートガイドブックに出てくる監督がちがう( ´・ω・`) pic.twitter.com/Q4uPT5A3df— 凩 (@ss__py96) November 4, 2018
コーチ 滝沢 良文(たきざわ よしふみ)
すいません、名前のみの紹介です…。
え?これだけって思った方もいるでしょう。あまり情報がなく、名前ぐらいしか出てこないくらいレアなキャラでした。監督なしでは生徒たちはいないのに…もうちょっと引き立たせて!って思ってしまうのは私だけでしょうか。
梟谷学園高校メンバー
では、活躍するメンバーを背番号順に紹介していきます。
背番号 2:鷲尾 辰生
鷲尾辰生~!!♡
🎉🎂¨̮♡⃛Happybirthday♡⃛¨̮🎁🎊
かっこよくて大好きだよ🌷💗 pic.twitter.com/26R4T3MoWV— れい@ ハイキュー垢 (@819_0315_mi) August 29, 2018
ポジション:MB ミドルブロッカー
能力値:パワー4 スピード3 テクニック4 頭脳4 スタミナ4 バネ3
顔の見た目が怖く、子供によく泣かれたことがあることが彼の悩みです。無口であまり目立ちませんが、仕事をきっちりこなす、信頼できるブロッカーです。
背番号 3:猿杙 大和
今日はハイキュー!!の梟谷学園高校の猿杙大和の誕生日!
HappyBirthday🎉くい pic.twitter.com/VHsTqHyswY— 澪羅 (@d11733c16f164e4) August 1, 2017
身長 :181.5cm
ポジション:WS ウィングスパイカー
能力値:パワー4 スピード2 テクニック3 頭脳3 スタミナ3 バネ4
常にニヤニヤ顔をしているイメージ。実際によくみんなから、笑っていないのに「笑うな」と言われています。
背番号4:木兎 光太郎
(引用:https://haikyu.jp)
ポジション:WS ウィングスパイカー
能力値:パワー5 スピード4 テクニック3 頭脳3 スタミナ5 バネ4
梟谷高校の”主将”。全国の5本に入るほどのスパイカーで、相当な実力保持者。”主将”ですが、人懐っこく誰とでも仲良くなれる性格なので、「梟谷の末っ子」的存在です。
バレーでは、敵味方みんなに士気を高めるほどの影響力があります。 烏野高校の武田監督曰く「敵ながら称賛を送りたくなる選手」と評価していたほどです。
しかし、気分の起伏が激しい所もあるので、それが少し厄介。例えば、スパイクを決められない回数が増えてしまうと拗ねてしまいます(いわば、「しょぼくれモード」)。
このモードに入ってしまうと、「今日はもう俺に(トス)上げんなっ…!」と投げやりになってしまうので、うまいことチームのみんなが彼を持ち上げる必要があります。
なんと面倒臭い性格なんでしょう!そこがまあ、彼の人間味溢れる所ですね。
音駒高校の主将の黒尾とも仲が良く、合宿や東京遠征では烏野高校の月島をからかうのが一種の楽しみになっています。また烏野高校の日向には、師匠と呼ばれていて、フェイントやリバウンドを教えたのは木兎です。
ハイキュー!!音駒(ねこま)高校メンバー全員集合!個性が光る
背番号 5:赤葦 京治
(引用:https://haikyu.jp)
ポジション:S セッター
能力値:パワー3 スピード4 テクニック4 頭脳4 スタミナ4 バネ4
梟谷高校2年生ながら副将を務めています。木兎はプレイでみんなを引っ張るのに対し、赤葦はみんなをしっかりまとめて引っ張ってくれる存在です。また扱いにくい木兎までも、うまく転がしなんとか扱っています。
またバレーボールでは、判断力や洞察力が優れていて、実際にすぐ見ただけで、影山・日向の「変人速攻」の特徴を捉え、自分たちではできないものと判断したくらいです。
背番号 7:木葉 秋紀
木葉お誕生日おめでとう!
格好良いし切れ長の目が本当に好き!器用貧乏上等!!ハイキューの中で一番サッカー部にいそうなキャラは木葉秋紀!木葉秋紀です!#9月30日は木葉秋紀の誕生日 #木葉秋紀生誕祭2017 pic.twitter.com/dol7dKFVNZ
— 猛反発まくら(すっぱいグミ) (@F7Le7) September 30, 2017
身長:178.8cm
ポジション:WS ウィングスパイカー
能力値:パワー2 スピード4 テクニック4 頭脳4 スタミナ3 バネ4
総合的に能力が高く、レシーブなどの技術力が高いオールラウンダーです。そのため小見は木葉を「Mr.器用貧乏」と呼んでいます。
試合中に落ち込んでいる木兎に、赤葦と同じように喝を入れ、うまく木兎をうまくコントロールしています。チームメイトの猿杙や小見と仲がいいです。
また余談にはなりますが、木葉は烏野高校の高嶺の花であるマネージャーの清水潔子さんに声をかけようとした強者です。
背番号 11:小見 春樹
今日はハイキュー!!の梟谷学園の小見春樹の誕生日!
HappyBirthday🎉こみやん pic.twitter.com/kTqfMls7lj— 澪羅 (@d11733c16f164e4) January 22, 2017
ポジション:L リベロ
能力値:パワー3 スピード4 テクニック3 頭脳3 スタミナ5 バネ4
作品の中では、あまり描かれていないため、どんなキャラクターなのかいまいち掴めていない所が本当のところです。しかし、彼の悩みが「昼寝を取る時間がないこと」から、のんびりした性格をしていると言えます。
背番号 12:尾長 渉
ハイキューキャラのイイとこ勝手に言っていくコーナー
今日は「尾長渉」🍮
そーいえば今日誕生日だよね!
お誕生日おめでとう🙌💕
最近の悩みが「尾長君じゃなくて面長君って思われてるとか、なんかかわいそうだよね😭😭」
まだ1年生頑張って! pic.twitter.com/ar98XRxirT— 塩キャラメル (@shiokyarameru0) April 14, 2018
身長 :191.3cm
ポジション:MB ミドルブロッカー
能力値:パワー3 スピード3 テクニック2 頭脳2 スタミナ4 バネ2
彼は、191.3㎝と梟谷高校一の高身長。レギュラーの中で唯一の1年生MB。まだまだ1年生なので、テクニック、パワー、スピードは伸ばしていきたい所ですよね。よく「面長くん」と間違えられがちなんだとか。
マネージャー 白福 雪絵
ハイキューキャラのイイとこ勝手に言っていくコーナー
今日は「白福雪絵」ちゃん💓💓
おっとりしてるんだけど
大食いでおにぎり一気に
2個食べちゃうとか可愛すぎだよね🙌💕
ぼっくんとか赤葦とか
あんなにまじかで毎日見れるとか幸せだろうね pic.twitter.com/NV6nqibobg— 塩キャラメル (@shiokyarameru0) April 15, 2018
ショートカットの子。おっとり系、いつももぐもぐしている大食い
マネージャー 雀田 かおり
梟谷のマネージャーの、雀田かおりですー!
色んな人と、仲良くお話できたら嬉しいな#ハイキューなりきりさんと繋がりたい #ハイキュー好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/kPJCCqSNl8— 雀田 かおり (@SUZUME_kaori_) July 5, 2018
人物像:ポニーテールの子。木兎のおだて上手。
ハイキュー!!梟谷学園高校メンバーニックネーム一覧
最後になりますが、梟谷高校は名前がフクロウなだけあって、バレー部全員、苗字にフクロウやミミズクに関する名前がついています。
木兎光太郎:ミミズク(ミミズクは漢字にすると「木兎」です)
赤葦京治:アカアシモリフクロウ
木葉秋紀:コノハズク
鷲尾辰生:ワシミミズク
猿杙大和:サルクイワシミミズク
尾長渉:オナガフクロウ
穴掘秀一:アナホリフクロウ
雀田かおり:スズメフクロウ
白福雪絵:シロフクロウ
ハイキュー!!TO THE TOP梟谷学園高校メンバーを無料動画フルで見よう
ハイキュー!!TO THE TOP梟谷学園高校メンバー全員集合!まとめ
- 梟谷高校のプレイスタイルは良くも悪くも木兎によって左右される
- マネージャーも木兎を軌道にのせるよう、おだてるのに加担している
- 梟谷高校のバレー部の全員フクロウ・ミミズクに関する名前が入っている
梟谷の試合はいつも感心させられます。チーム全体が誰かを支え、時にはまた支えられる側になるという関係がすごいなって思います。